“ 端午の節句 ”
かつて 「 端午 」 とは各月の初めの 「 午の日 」 を意味する言葉でした。この 「 午 」 が 「 五 」 と通じるところから、やがて五月五日を 「 端午 」 「 端五 」 と称するようになったと伝えられています。平安時代には 「 穢れを祓う 」 という五節句のならいを背景に 「 端午の節句 」 が定着しました。宮廷では邪気を祓うために屋根に菖蒲を葺き、節句の当日には天皇も貴族も菖蒲鬘をかぶり、今も京都・上賀茂神社の賀茂競馬などに見られるような勇壮な競馬 ( くらべうま ) も催されました。
「 端午の節句 」 に菖蒲が重んじられたのは、早春に力強く芽吹く姿に邪気を祓う力があると信じられたからです。鎌倉時代になると 「 菖蒲 」 を 「 尚武 」 と意味付け、厄除けの行事から男児の成長と武運を祈願する祭礼になっていきます。高貴な趣の兜に菖蒲の花を飾りつけた檜兜が作られ、太刀なども寿ぎの品として贈られるようになります。江戸時代には徳川幕府の重要な祭礼になり、庶民の間でも男児の大切な行事として家々で勇壮名五月人形が飾られるようになったそうです。
息子は一人ですが、兜を飾るのは19回目になりました。
今年の飾りつけは、かつてない気持ちで飾りつけをしていました。
“ 全ての皆さんが、早く笑顔になれますように ” と願っています。
2011.5.5
過去の日記 |